
読書を効率よくする方法が知りたい。読書術のおすすめ本も教えてほしいな。
こんな疑問に答えます。
読書するのがいいのは分かっている。
しかし毎日仕事をしてるとなかなか読書をする時間がとれませんよね。
私も同じで、帰ってきても疲れてしまって読書をする気力もなくなります。
そこで今回は時間がなかなかとれないあなたでも効率よく読書をする方法と、おすすめの本をご紹介します。
本記事の内容
- 読書を効率よくする方法が分かる
- 読書術のおすすめ本が分かる
この記事を書いた人
- 本大好き人間
- オーディブル、audiobook.jp、キンドル経験者
- 速聴プログラム体験者



こんな私が解説します
【自己流】読書を効率よくする方法


早速ですが私が実際にやっている読書法をご紹介します。
1,オーディオブックを聞く
2,電子書籍を見る
3,オーディオブックと電子書籍を併用する
それぞれ詳しく説明していきます。
1,オーディオブックを聞く(時間がない時)
オーディオブックとはプロの朗読家が本を読んでくれるサービス。
ただ耳で聞くだけなのですき間時間で読書がし放題なんですよ。
私の場合は移動中の車の中で聞いてますが、何かをしながら読書ができるなんてこれほど効率の良い方法はないんじゃないでしょうか。
最近までアマゾンのオーディブルを利用していました。
オーディブルに関しては以下の記事で解説しています。


2,電子書籍を見る(少し時間がある時)
お昼ご飯のあとや休憩中など、ちょっと時間があるときは電子書籍を読みます。
紙の本は重いので鞄の中に何冊も入れて持ち歩けないですよね。
電子書籍であれば端末やスマホなどに千冊分ぐらいは余裕で入るのでそんな心配は無用です。
私はアマゾンのキンドルを利用していますが、キンドルにはキンドルアンリミテッドという読み放題があり、私はそのサービスに加入してます。
キンドルアンリミテッドに関しては以下の記事で解説しています。


一応スマホでも見れますが字が小さくて読みにくいのと、メールやSNSに邪魔される恐れがあるのでキンドル端末がおすすめです。



キンドルペーパーホワイトなら目に優しく何時間でも読んでいられますよ
3,オーディオブックと電子書籍を併用する(休日など時間がある時)
私は速聴プログラムをやっていますが、それがまさに同じ方法なのです。
同じ本を文字を見ながら聞くだけですが、普通に音声を倍速で聞くとついていけないことが文字を追いながらだとなんとかついていける。
実際にやってみると分かりますが、目から入ってくる情報と耳から入ってくる情報が合わさることで本の内容が理解しやすくなりました。
【1冊でOK!】読書術でおすすめの本を紹介します。


さて、私もこれまでいろんな読書術の本を読んできましたが、はっきり言って書いてあることは大体似たようなものでした。
その中でこの1冊を読んどけばいいと思う本をご紹介します。
「読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑


この写真、表紙が少し違うのですが限定カバーです。



読書を記憶に残すためには「アウトプット」と「スキマ時間」を意識しろと書いてます
なぜ、「マーカー読書術」は記憶に残りやすいのか?
脳の中で「字を読む作業」と、「手にペンを持って線を引く作業」は全く別の領域で行われているからです。さらに「文字を書き込む」のは、また脳の別の部分で行われます。「マーカーでラインを引く」「書き込みをする」ことで、脳の複数の領域を使うことになり、より脳が活性化し、記憶に残りやすくなるのです。
「読んだら忘れない読書術」P102
とはいってもマーカーだらけだと訳分からなくなるので、1冊の本で3箇所ラインが引ければ十分とのことです。
制限時間があると集中力がアップする
何か物事を行う場合、制限時間を決めると集中力がアップし、脳が高いパフォーマンスを発揮するからです。例えば、電車に乗って「乗り換えまでの15分で、1章を読み終えよう!」と、時間制限つきの目標を決めます。そうすることで、漫然と読むよりも高い集中力を発揮できます。
「読んだら忘れない読書術」P117
集中力を最大に発揮できる「15分」を上手に活用する
15分という時間は、脳科学的に見ても「極めて集中した仕事ができる仕事のブロック」である、ということなのです。
「読んだら忘れない読書術」P121
そう、15分でいいんですよ。長い時間読まないといけないという思い込みが読書を遠ざけてしまうんです。
寝る前の読書は記憶に残る!
寝る前に勉強すると、勉強したことが頭に残りやすいと言われます。寝ている間には新しいインプットがなされないので、「記憶の衝突」が起こらず、頭の中の整理が進むからです。
「読んだら忘れない読書術」P122
寝る前に本を読むのがいいとは聞いてましたがこの「記憶の衝突」という言葉で納得しました。
どうですか?ほんの少ししか紹介してませんがこれだけでもかなり参考になったかと思います。
読書術で何の本にしようかなと悩んでいる人はぜひとも買って見てみてください。


まとめ:読書を効率よくする方法【おすすめの本も紹介】


これまでをまとめますと
時間が無いとき:オーディオブックを聞く
時間が少しあるとき:電子書籍を見る
時間がだいぶあるとき:オーディオブックと電子書籍を併用する
しつこいかもしれませんが文字を見ながら音声を聞くというのは結構理解が深まります。
オーディブルとキンドルアンリミテッドで月額2500円ほどはかかってしまうのでお金に余裕のある方でないと難しいかもしれませんが、効率よく読書をしたい方は参考にしてください。