
読書は意味ないと思ってるんだけど本当はどうなのかな?
もし意味があるならいい方法を教えてほしいな。
こんな疑問に答えます。
松下幸之助さんなどのいわゆる成功者と呼ばれる人たちはみんな読書家だと聞きます。
成功者になれるのならできることはしたいですよね。
本記事の内容
- 読書は意味ないと思われている5つの理由が分かる
- 読書に意味はある理由が分かる
- 読書に意味がある具体例が分かる
- 読書は意味ないと思っている人のための解決法が分かる
この記事を書いた人
- 本大好き人間
- キンドル、オーディブル、audiobook.jp経験者
- 速聴プログラム経験者



こんな私が解説します
最近、読書をする人が減ってきたとよく聞きます。
その理由として、そもそも読書なんかしても意味がないと考えている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、読書が意味ないと思われている5つの理由とその解決方法をご紹介します。
読書が意味ないと思われる5つの理由!


読書が意味ないと思われていることに5つの理由があると考えています。
- ネットで十分と考えているから
- テレビで十分と考えているから
- 周りに読書をする人間がいないから
- 読書より人との付き合いを大事にしたいから
- 読書は向いていないという思い込み
一つずつ見ていきます。
ネットで十分と考えているから
現代人はインターネットを当たり前のように利用しています。
ツイッター、ブログなどの文字媒体、ユーチューブなどの動画媒体。
検索すればさっと答えを教えてくれ、スマホさえ持っていればいつでもどこでも情報は手に入ります。
特に動画は文字と違って分かりやすい。
動画でやっていることをそのまま真似すれば解決することも多々ありました。
テレビで十分と考えているから
テレビも動画の一種なのですが、子供のころから親しんでいるテレビ人間にとっては情報はテレビで十分と考えている人が多いのではないでしょうか。
ニュースも見れるしドラマやバラエティー番組も見れる。
インターネットを使わずにこれだけの情報を手に入れられるのはやはりすごいことです。
周りに読書する人がいないから
現代人は読書をしなくなったといいます。
確かに自分の周りでも読書してるという人を見かけません。
これは「影響力の武器」という本にでてくる「社会的証明」に当てはまるのではないでしょうか。
みんな読書してないから自分もやる必要はない。
いやはや恐ろしい話です。
読書より人との付き合いを大事にしたいから
「本なんか読んでる暇があったら人との付き合いを優先するよ」
こんな人も多いでしょう。
確かに人付き合いは大事です。
人間関係が良好になると仕事もプライベートも充実しますから読書なんかする必要もありませんよね。
読書は向いていないという思い込み
「文字を見るだけで吐き気がしてくる」
「本なんかたいした見てこなかったけど生きてこられた」
「文字を見てると眠たくなる」
こういう人結構いるんじゃないですか?
こんな人に共通してるのは自分はそもそも読書は向いていないと考えているのだと思います。
向いてないからする必要もない。
勉強嫌いな人はみんなこういう考えを持っているのではないでしょうか。
読書が意味ないはずはない理由!


私は読書は意味あるものだと思っています。
その理由はなにか1文でも「なるほど」と感情が動く文章に出会えば十分だと感じるからです。
正直に言うと私も文字がびっしり書いてある本は苦手で、眠たくなったりウンザリしたりしてました。
その時は本に書いてあることを全て把握しないといけないという思い込みからそのようになっていたのですね。
しかしある時から考え方を変え、「別に全てを理解しようとしなくてもいいんじゃ?」と考えるようになってから気持ちが楽になりました。
「1文だけなんてもったいない」
そう考えるのも無理はありません。
しかしそのような読み方をするとなぜか頭に残るようになってきたのです。
【具体例】読書して意味があった5冊を紹介します!


ここから実際に読んでみた5冊の中から具体的にためになった1文をご紹介します。
- 生き方:稲森和夫
- 何のためにあなたは生きているのですか:大田篤
- アウトプット大全:樺沢紫苑
- 人を動かす:デールカーネギー
- 読みたいことを、書けばいい。:田中奏延
【生き方】


私のバイブル本、稲森和夫さんの生き方です。
俗世間に生き、さまざまな苦楽を味わい、幸不幸の波に洗われながらも、やがて息絶えるその日まで、倦まず弛まず一生懸命生きていく。そのプロセスを磨き砂として、おのれの人間性を高め、精神を修養し、この世にやってきたときよりも高い次元の魂をもってこの世を去っていく。私はこのことより他に、人間が生きる目的はないと思うのです。
「生き方」P16
現代を生きている人はこのような文章をみると「いまどき魂とか古臭いこといってんじゃねえ」などと言うでしょう。
実は私も初めはそのように思ってしまいました。
しかしもうすぐ自分の生命が終わることを想像すると、自分の人生についておそらくいろいろ考えますよね。
あの世にはお金も、大好きな人やモノも何一つ持ってはいけません。
そのように考えると人間の生き方ってそんな感じなのかなあと今は身に染みて感じます。
【何のためにあなたは生きているのですか】


本屋でふと目に留まり、衝動的に買ってしまった本です。
人間は酸素がなければ生きていけません。その酸素を生み出してくれる森林を、次々と破壊してきたのです。
アマゾンのタダ同然の熱帯雨林を、日本の企業などが買い集めて焼き払っています。世界で一番森林を破壊しているのは日本です。心臓や肺の四分の三を失ってしまったということと同様です。残った四分の一の心臓や肺を何としてでも守らなければならないのに、いまだに破壊は恐ろしいスピードで進んでいます。
「あなたは何のために生きているのですか」P71
地球温暖化が世界で問題になっています。
温暖化の原因は主に二酸化炭素の増大ということはほとんどの人が知っていると思いますが、この文章を見て私は愕然としてしまいました。
なんと我々日本人が大切な森林を破壊しまくっている!
決して他人事では済まされません。自分にできることはなんなのか、一人一人真剣に考えていかないと地球が滅んでしまうでしょう。
【アウトプット大全】


書けば書くほど、脳が活性化する
RASを刺激する最も簡単な方法が「書く」ということ。注意がそこに集まり、脳が活性化する。結果として、記憶力や学習能力が高まるというわけです。
アウトプット大全 P115
RASというのは脳幹網様体賦活系という聞きなじみのない言葉で分かりやすく言えば脳の神経らしいです。
ここでは話すことより書くことのほうが良いと言っているので、私のように話下手な人にはありがたい一文です。
【人を動かす】


デールカーネギーの名著【人を動かす】です。
第1章:盗人にも五部の理を認めるでいきなりこんな名分がありました。
他人のあら捜しは、何の役にも立たない。相手は、すぐさま防御体制をしいて、なんとか自分を正当化しようとするだろう。
それに、自尊心を傷つけられた相手は、結局、反抗心をおこすことになり、まことに危険である。
人を動かすP15,16
よく他人の悪いところや足りないところを指摘したりすることってありませんか?
実はこの本を読むまでしょっちゅうやっちゃってました。
ここに書かれていることはまったくその通りで、指摘した相手は必ずこちらの悪いところを突っ込んできてイラっとしたものです。今考えると浅はかなことをしていました。
この【人を動かす】はどんな仕事をする人にも読んで損のない一冊です。
【読みたいことを、書けばいい。】


少し変わったタイトルと読みやすかったことで買ってみました。
第3章:どう書くのかより
事象に触れて生じる心象が随筆だと繰り返し述べてきた。その事象は常にあなたの外部にある。自分の外にある「外部」の存在に敬意を払わなければ、あなたもあなたの外部から敬意を払われない。
調べることは、愛することだ。自分の感動を探り、根拠を明らかにし、感動に根を張り、枝を生やすために、調べる。
愛と敬意。これが文章の中心にあれば、あなたが書くものには意味がある。
読みたいことを、書けばいい。P184,185
少し変わった文章術の本で、ちょこちょこ著者のおやじギャグが炸裂します。
そんな中でこの一文だけまともなことを書いていました。(ほかにもあったらごめんなさい)
私もこれから文章を書いていく中で分からないことを調べる時は「愛と敬意」を忘れずにいようと思います。



たった1文ですがどれも心動かされました
読書が意味ないと思う人のための解決法


さて、読書に意味があると分かっていても時間がなかったり文字を読むのがどうしても苦手な人はどうすればいいのでしょうか?
安心してください。じつは私もその通りの人間でして、解決法があるのです。
本は聞けばいい
そう、すき間時間でながら聞きができるオーディオブックというサービスがあるのをご存じですか?
オーディオブックなら移動中や休憩中、家事をしながらなどスマホで無理なく本が聞けちゃいます。
私はアマゾンのオーディブルを利用していましたが、移動時間が効率的なインプット空間に様変わりしました。
耳を使うということは当然ながら目を休ませることができるので、目が疲れ気味の方にもすごくおすすめなのです。
今は解約しましたが、オーディブルについては別記事で解説しています。


まとめ:読書は意味ないのか?【結論】意味はある!
人間は言葉を見聞きすることで語彙力が増え、成長していくものだと思っています。
たった1文でもいい。その文章になにか感じることができれば必ず意味はあります!
「さあ、読書するぞ!」などと意気込まずに気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか?